- HOME
- 訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションについて
患者さんのお気持ちを大切にしたリハビリテーションを心掛けております
訪問診療同様、通院が困難な方のご自宅へ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がお伺いして、機能維持・機能回復に向けたリハビリテーションを提供します。
身体の各部位における機能回復訓練や歩行訓練、食事動作など、日常生活につながるリハビリテーションを住み慣れた環境の中で行うことで、より良い生活を送っていただくための支援サービスが訪問リハビリテーションです。
通常の通所リハビリテーションと違って、一対一でのリハビリテーションを受けることができます。
退院後、以前のような生活を送っていただくためには、期間を空けずにリハビリテーションを開始することがとても重要です。ご自宅で健康にお過ごしいただくために、患者さんの気持ちを大切にしたリハビリテーションを心掛けております。
早期退院となり、ご自宅での生活がまだ不安という場合、訪問リハビリテーションの介入で自信がつくまでリハビリテーションを継続することが可能です。
対象者
- 介護保険で、要支援・要介護に認定された方
- 主治医(かかりつけの医師)が必要と認めた方
訪問エリア
大田区全域、品川区一部地域、川崎区一部地域
移動手段はバイクか自転車で訪問しております。
訪問日および訪問時間
月曜日~金曜日の10:00から17:00まで
[土・日曜日、祝日および年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)はお休みです]
※以上の範囲内で、主治医のリハビリテーションに関する指示と居宅サービス計画に基づいて、訪問日、訪問時間および訪問回数を相談の上、決定させていただきます。
※1回の訪問時間は、20分~60分です。
注)訪問リハビリテーションを継続して行うには最長で3カ月に1回、医師の診察が必要です。
訪問リハビリテーションの主なサービス内容
理学療法士、作業療法士または言語聴覚士が自宅までお伺いします。主治医の指示と居宅サービス計画に基づき、利用者さんや家族の方のご希望に沿って、プライバシーを尊重しながら訪問リハビリテーションサービスを提供します。
理学療法士、作業療法士 担当
主なサービス内容は、次のとおりです。
1.日常生活動作の練習(歩行・食事・トイレ・入浴・外出など)
退院後の環境や生活場面に応じた動きができるように練習します。
寝返りや起き上がり等のベッド上での訓練、坐位・立位等姿勢保持のための訓練、歩行訓練、着替えや食事、トイレでの動作等の指導や訓練等
2.家事動作の練習(調理・洗濯・掃除など)
実際に利用している場所で、効率よく動けるよう練習します。
3.基礎的な運動機能の改善・維持(筋力トレーニングやストレッチ)
体の関節を動かすことで動きを改善させ、関節が固まってしまうことを予防します。また、負荷をかけるなどの方法で、筋力の維持・増強を促します。
関節可動域訓練・関節拘縮の予防、筋力の維持・増強、腕や足の訓練等
4.自主トレーニングの指導とアドバイス
家庭で行う自主トレーニングメニューを作成・指導します。
5.住宅改修・装具作成等のアドバイス
段差や階段、トイレやお風呂での動作が行えるよう、段差解消や手すりの設置などを助言・指導します。
浴室やトイレ、玄関等の家屋改造の相談・助言、福祉用具説明等
6.家族の方へ介護方法のアドバイス
介護を行うご家族が、お互いに負担が少なく介助が行えるように、指導します。
家族に対する介助方法の助言・指導、必要な介護用品の助言等
上記提供内容については、全て利用者さん、ご家族のご希望等をお聞きしながら住み慣れた家の屋内や屋外等で行います。この他、生活する上でのさまざまな困難に対する訓練や住居の一部改造を含めたアドバイスも行っています。
言語聴覚士 担当
言語障害(言葉が出ない、ろれつが回らないなど)の方を対象にリハビリテーションサービスを提供します。
1.日常コミュニケーションを改善させる訓練・コミュニケーション方法の指導
発声練習、口や舌、アゴなど発音に必要な部位の運動、「ゆっくり話す」など聞き取りやすい話し方の工夫などを提案・指導します。その他、話し相手となる方への指導や、絵や字を指差しで伝えるなどの話し言葉以外の残された力を使って、コミュニケーションを行う練習をします。
2.飲み込みを改善させる訓練
食べ物を使った飲み込みの練習や、食べ物を使わない飲み込みの練習、噛む力をつける練習をします。また、スポンジブラシなどを使った口の掃除などご本人にあった方法の提案とその実施のための家族指導などを行います。
3.食事内容や介助方法の指導
食事の姿勢、食事形態、嚥下食の作り方、食事介助方法の指導、食具の検討などの食事環境を検討します。
訪問リハビリテーションのご利用料金
平成27年1月現在の介護保険制度に基づいた自己負担額です。
要支援の方 | 予防訪問リハビリテーション (40分間の場合) |
675円 |
---|---|---|
短期集中リハビリテーション実施加算 退院(所)日または認定日から3カ月以内の方 |
220円 | |
要介護の方 | 予防訪問リハビリテーション (40分間の場合) |
675円 |
短期集中リハビリテーション実施加算 (1)退院(所)日または認定日から1カ月以内の方 |
374円 | |
短期集中リハビリテーション実施加算 (2)退院(所)日または認定日から1カ月超3カ月以内の方 |
220円 |
利用料金表(一例) 1回につき
保険種別 | 利用料項目 | 1カ月 | 2カ月 | 3カ月 | 4カ月 以降 |
---|---|---|---|---|---|
介護保険 | 訪問リハビリテーション(2単位:40分) | 675円 | 675円 | 675円 | 675円 |
短期集中リハビリテーション加算1 | 374円 | - | - | - | |
短期集中リハビリテーション加算2 | - | 220円 | 220円 | - | |
合 計 | 1,049円 | 895円 | 895円 | 675円 |
※ 上記の月数は、退院日からとなっております。
※ 短期集中リハビリテーション加算は、退院後から3カ月以内で、週2回以上の訪問リハビリテーションを行う場合に算定します。退院直後でなく、週1回のご利用であれば、基本的には、4カ月目以降の料金となります。
※ 詳しい利用料金につきましては、当クリニックまでお問い合わせください。
このようなときには
ご相談ください!
- 退院後のリハビリテーションが心配なとき
- 病院や施設に通う自信がないとき
- 足や腰が痛くて動くことが難しくなってきたとき
- 徐々に体が弱ってきていて心配なとき
- 外出する元気がないとき
- 言葉が出ないとき(構音障害・言語障害・高次脳機能障害)
- 食事でよくむせることがあるとき(摂食・嚥下障害)
訪問リハビリテーションの対象となる方
- 介護保険で要支援・要介護に認定されており、ご本人およびご家族が、訪問リハビリテーションを希望される方
- 主治医(かかりつけの医師)が必要と認めた方
- みらいメディカルクリニックの訪問範囲内(大田区)に住まわれている方
- 費用についてご了承いただける方
訪問リハビリテーションのご依頼
Step 1. ご相談
地域包括支援センターで利用開始についてご相談ください。
担当のケアマネジャーがいる場合は、直接ケアマネジャーにご相談ください。よくわからない場合は直接当クリニックへお電話いただいても構いません。
電話番号:03-5711-7105 訪問時間:平日10:00~17:00
Step 2. 主治医の同意
主治医(かかりつけの医師)に「診療情報提供書(紹介状)」を書いてもらいます。
主治医が当クリニックではない場合は、書いていただいた紹介状を当クリニックに提出してください。
Step 3.リハビリテーション専門スタッフが訪問
当クリニックと利用開始の契約をしていただきます。
訪問リハビリテーション担当者が利用者さんの概況・意向を確認した上で、重要事項の説明を行い、サービス利用の契約手続きをさせていただきます。
Step 4.当クリニックの医師が診療
訪問リハビリテーション計画書を作成します。
Step 5.訪問リハビリテーション開始
訪問する理学療法士理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の有資格者がご自宅に伺い、マンツーマンでリハビリテーションを行います。
訪問リハビリテーションに関するよくある質問
みらいメディカルクリニックの訪問リハビリテーションについて寄せられるご質問とその答えをまとめております。
訪問リハビリテーションとはどのようなものですか?
訪問診療同様、通院が困難な方のご自宅へ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が伺い、機能維持・機能回復に向けたリハビリテーションを提供します。
通常の通所リハビリテーションと違い、一対一でのリハビリテーションを受けることができるため、患者さんのペースでリハビリテーションを行うことができます。
どんな人が対象ですか?
介護保険で、要支援・要介護に認定された方が対象となります。
訪問可能なエリアはどうなっていますか?
大田区に限らせていただきます。
詳しくはお問い合わせください。
交通費などはかかりますか?
無料です。交通費や謝礼などは一切いただきません。
費用はどのくらいですか?
介護医療保険が適用となります。
※詳しくは、「費用のめやす」をご覧ください。
訪問日時の指定はできますか?
訪問日時はご相談の上決定します。
交通事情などにより訪問予定時間より遅れることが予想される場合には、事前にお電話を差し上げます。
普段からでもできるリハビリテーションのアドバイスをいただけますか?
もちろん、トレーニングメニューの作成から、介護を行う家族の方に必要なアドバイスをさせていただきます。